音楽友に、今日も安眠

某大学教員の日記

相模原の障害者施設殺傷事件について

今回の事件が日本社会に与える影響について、いま私が心配しているのは、この先、社会的に影響力のある人物(政治家や知識人など)が、容疑者と同様の、あるいは違った角度から、「障害者は社会からいなくなったほうがよい」との優生思想的なメッセージを発することがないか、だ。たとえば、1980年に渡部昇一が『週刊文春』に出した「神聖な義務」論のように。
今回の事件は、少なくない人々が障害者に対して抱いているであろう優生思想が、非常に極端なかたちで出たケースだろう。障害に対する社会の「常識」や「空気」が、この事件をきっかけに悪い方向に変わっていかないを、とても危惧している。社会の常識は、何かあれば急速に変わりうる。現に、容疑者が影響を受けたとされるヒトラー時代のドイツだけでなく、つい半世紀ほど前までは、日本やアメリカ、北欧諸国でも、当たり前のようにこの優生思想は広がっていたのだ。  
この事件は、障害者の生について、自分はどう考えるのか、ひとりひとりに思考を迫るきっかけを作ったように思う。少なくない人は、自分も程度は違えど容疑者と似た考えを障害者に対して持っていることに、改めて気づかされたのではないだろうか。その考えを強めてしまうのか、それとも気づいた上で、これはいけないと考えを変えていくのかは、メディアや教育を含め、社会からのその人への働きかけが大きく影響するのだと思う。
いまは措置入院のあり方など制度的な話が先行しているようだが、いまこそ社会的に発信力・影響力のある人たちが、「障害の有無にかかわらず、誰もが日々喜びや幸せを感じ、他の人から適切な配慮を受けつづけ、生をまっとうする権利をもっている」というポジティブなメッセージをどんどん発していくべきだ。そうして、優生思想が人々の心に根づいていくのを防ぐべきだ。あとになって、振り返ればあの事件が日本の優生社会化のきっかけを作った、と思うようになることだけは絶対に避けたい。いま、日本社会の度量が問われているのだと思う。

リッチー(D.G. Ritchie)「ダーウィンとヘーゲル」を読む

以下の著作の表題論文。原著は1893年

Darwin and Hegel, with Other Philosophical Studies

Darwin and Hegel, with Other Philosophical Studies

一読した感想:リッチーはイギリス観念論哲学の代表的論者の一人とされているが、実は通説からはみ出しまくりの、理解の難しい思想家だった。。。

たとえば、19世紀後半の社会進化論の文脈におけるダーウィンの位置づけについては、次のボウラーの議論などが一般的だろう。

私のいいたいことをまとめるとこうなる。ダーウィン学説は19世紀進化論の中心テーマと見るべきではな[い]。…[当時の]進化論的世界観は本質的に非ダーウィン的な概念枠の中で成り立っていたのである。これが「非ダーウィン革命」である。…[これは]古来の目的論的世界観を維持し近代化することに成功したので、非ダーウィン的であった。このように考えると、19世紀進化論についてはダーウィニズムを重視するのではなく、進化の「発展モデル」(developmental model)と呼ばれるものの出現こそ重視すべきであることがわかる。このモデルでは、進化が順序正しく、目的に向かうもので、通常は前進的なものであるとされている。…現代の生物学者が称賛するダーウィンの思考の非目的論的な側面は、当時の人々の大多数から無視され、拒否されたのである。(pp.10-11)

ダーウィン革命の神話

ダーウィン革命の神話

また、当時のイギリス倫理思想史における直観主義功利主義、観念論の関係については、児玉聡氏によって次のように整理されている。

ヴィクトリア朝の終わりごろ(19世紀末)には、ヘーゲルを中心とするドイツ観念論に影響を受けたオックスフォード大学のグリーン(T.H. Green)やブラッドリー(F.H. Bradley)の思想が流行していた。…彼らもヒューウェルらの直観主義者と同様に、功利主義が道徳を幸福や快楽の問題に還元してしまうことを批判するとともに、社会制度や規則には理性あるいは神的な精神が体現されているとして、常識道徳の改善よりもその解明こそが道徳哲学の役割だと主張していた。(p.101)

功利と直観―英米倫理思想史入門

功利と直観―英米倫理思想史入門

しかし、この論文で、リッチーは次のように論じている。

1.ダーウィン自然選択説は目的論的だ。
2.ダーウィン自然選択説ヘーゲル哲学と大きな親和性をもつ。
3.ヘーゲルダーウィンの見方は、倫理学の次元においては直観主義を退け、功利主義を正当化するものだ。
4.私自身の哲学・倫理学上の立場も、<ヘーゲル観念論−ダーウィン進化論−功利主義倫理学>の連関上に位置するものである。

いったいリッチーはどのようなロジックでこれらの諸点を正当化したのか。このテキストだけでは、正直完全には理解できなかった。彼の他の哲学・進化論・倫理学にもあたる必要があるだろう。

イギリス観念論における形而上学と倫理学の関係

某所でイギリス観念論(イギリス理想主義)について解説文を書くことになったので、改めてお勉強中。難解で、それだけに誤解を受けやすい論点の一つに、イギリス観念論における形而上学倫理学の関係がある。観念論者たちが議論のなかで誰を仮想敵にしていたかを意識すると理解しやすいかもしれない。以下は簡単なメモ。

カントの形式主義に対して:
1.道徳は理性の哲学的営みのみによって見出される抽象的な法則ではなく、生活や芸術等、日常の経験にすでに反映されている、個別具体的なもの。See T.H. Green, Prolegomena, Book 4, Ch. 2.

道徳的相対主義だとの批判に対して:
2.イギリス観念論はカント的な定言命法もあわせもち、道徳的相対主義を回避。グリーンやボザンケ、リッチーにおけるそれは共通善=調和的な自己実現。具体的な内容や手段は、経験から見出されるべき(→1へ)。See T.H. Green, Prolegomena, Book 3, Ch. 3.

功利主義自然主義)に対して:
3.イギリス観念論は、道徳の基礎を功利主義者のように自然的な欲望には置かず、カントと同様に、理性によって主体的に見出された諸々の目的に置く。理性を用いるほど、目的=善は共通善へ接近する。

自分でもまだよくわかっていないのが1と2の関係で、このあたりはグリーンたちの歴史論をたどる必要があるだろう。リッチーの場合は社会進化論か。

ジョセフ・シャピロ『哀れみはいらない 全米障害者運動の軌跡』

哀れみはいらない―全米障害者運動の軌跡

哀れみはいらない―全米障害者運動の軌跡

日本では今年4月から「障害者差別解消法」が施行されるが、アメリカでは類似の法律「障害をもつアメリカ人法(Americans with Disabilities Act, 略してADA)」が、すでに1990年に制定されていた。この本は、ADAの制定に至るまでの1970年代以降のアメリカの障害者運動を描いた一冊だ。500ページ近い大著なだけあって、考察の対象は、ポリオ感染者の自立生活運動、ろう者の分離主義運動、車椅子利用者の交通アクセス運動や車椅子デザイン改良運動、自閉症成人や知的障害者の脱施設化、障害者の安楽死論争と、じつに幅広い。障害とひとことで言っても、その特徴や、障害者が社会で直面する課題がさまざまであることに気づかされる。その一方で、障害者を社会のメインストリームから排除する差別の根底には、常にかれらに対する哀れみ(pity)と嫌悪(hatred)の感情が共通して存在してきたことも示されている。哀れみと嫌悪は、障害者から自立や選択の機会を奪い 、かれらが社会に対して声をあげることを妨げてきたのだ。
 本書では、社会運動を成功させるにあたっての戦略の大切さや(ex. 法律を通りやすくするための保守的言説の使用(p. 171))、大規模施設がケアワーカーや障害者の心身に与える負の影響(虐待に対する感覚の麻痺や自殺願望の強化)が、綿密な取材にもとづく鮮やかな筆致で描かれている。これにより、なぜレーガン政権からブッシュ政権時に至る共和党保守主義の時代にADAのようなリベラルな法案が実現しえたのか、なぜ障害当事者にとって施設よりも自立生活が望ましいのか、なぜ安楽死を安易に肯定すべきでないのかといった、政治、福祉、倫理の諸問題に対する説得的な回答が読者に与えられる。理論的問題への回答を徹底してリアリティの側から与えてくれる、そんなジャーナリズムの意義を再確認してくれる一冊だった。翻訳もとても読みやすい。
 個人的に興味深かったのは、著者がしばしば障害当事者たちのすぐれた「能力」を指摘し、こうした能力を発揮する機会を社会が奪ってきたことを批判している点だ(ex. 「優秀で勤勉な労働者」としての側面(p. 213))。こうしたいわば「能力主義」に基づく障害者権利擁護論は、いかにも個人主義の国アメリカならではと感じた。このあたり、能力主義の思想から距離をおき、「できないこと」をも肯定してきた日本の障害者運動(思想)と比較すると興味深いのではないだろうか。

「重度の先天的障害のある野生チンパンジーの赤ん坊の発見」京都大学HP-研究成果

概要:
タンザニアのマハレ山塊国立公園は、これまで50年近くの間、野生チンパンジーに関する研究が京都大学を中心とする研究チームによって継続されてきました。研究対象のチンパンジー集団(M集団)については、チンパンジーの出生年や血縁関係、個体ごとの行動の特徴など詳細な情報が蓄積されてきました。今回、研究チームは、2011年にマハレのM集団において重度の障害のある赤ん坊が生まれたことを発見し、その後赤ん坊が消失するまでの約2年間の行動を記録しました。
その結果、今回観察された障害児の特徴が、過去に報告されたダウン症様の個体の症例に酷似していることがわかりました。野生下でダウン症様の赤ん坊が発見され、しかも2年近く生き残った事例が報告されるのは今回が初めてです。また、他個体からのケアとして、他個体がその赤ん坊に対して恐れや攻撃といった特異な反応を示さなかったこと、母親が過去の子育てとは異なる方法(腹に掴まった赤ん坊に片手を添えつつ移動するなど)で障害児を育てていたこと、障害児の姉が母親の代わりによく世話をしており、その姉が自身の子を出産した約1ヵ月後に障害児が消失したことがわかりました。重度の障害のある赤ん坊が野生下で2年近く生き残ることができた要因として、母親による柔軟な子育てや姉の世話といった他個体からのケアが影響を与えていた可能性があります。

URL:http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/151109_1.html

社会思想史学会で研究報告

週末は関西大学で行われた社会思想史学会に行ってきました。自分も二日目の今日、朝一のセッションで報告してきました。私の報告のテーマは、政治思想史研究の方法論についてでした。
実はこのテーマは、大学院の時以来の、自分にとってのいわば宿題と言えるものでした。大学院に入って以来、私はもっぱらホブハウスをはじめとする英国ニューリベラリズムの思想を研究してきたわけですが、実は研究の意義を見失いかけることもよくありました。それはいうなれば、自分の研究には「誰が何言った」を示すこと以上の、いったい何があるのだろうか、という問いによる悩みでした。博士課程でイギリスに留学してからは、博論の完成を最優先にしたこともあり、この問いをいったん棚上げにしていたのですが、日本帰国後は、折に触れてまた考えるようになっていました 。
今日の学会報告では、自分自身に課していたこの宿題にようやく少し方向性を与えることができ、その意味ではとても意義深いものになりました。そこで大きな助けとなってくれたのは、理論系の若手研究者の方々と一年ほど前から続けている研究会でした。この研究会でラクラウやセン、ハバーマス、ホネットなどの議論を考察し、大きな知的刺激を受けるなかで、政治思想史研究に対する自分なりのスタンスも少しずつ見えてきたような気がします。
もちろん、方法論を考え始めてまだ日も浅いために、今日の私の報告内容はかなり荒削りなものでしたし、フロアの先生方からの重要な質問にもなかなか十分に答えることができませんでした。具体的に言えば、今日の私の報告は、「ポスト基礎付け主義」の時代と呼びうる現代において政治思想史研究がいかに規範を語りうるか、という問題を考察するもので、私の主な主張は、マイケル・フリーデンのイデオロギー研究の手法を用いることで、政治思想史研究も規範を有効に語りうる、というものでした。私がうまく答えられなかったのは、フリーデン自身は経験的研究としてとらえているイデオロギー研究から、それ自体で何か規範的と言える見解を導きだすことができるのか、という(数人の先生方から共通していただいた)重要な質問に対してでした。
これはいうなれば、基礎付け主義的に普遍的規範の提示にコミットするレオ・シュトラウス的な哲学的方法と、そうした規範的・現代的意義を問わないクエンティン・スキナー的な歴史学的方法の間の、果たしてどこにフリーデンのイデオロギー研究を位置づけるべきか、という問題です。この問いに対する自分なりの答えをもてない限りは、方法をめぐる自分の立ち位置についての悩みからは、依然抜け出すことはできないと言えそうです。
ともあれ、研究会を足がかりに、この夏、研究方法について集中的に考え、その成果を学会報告にまとめ、今日とても有益なフィードバックをいただけたことは、大きな収穫でした。分からなかったことが少し分かるようになり、でもそうするとさらにまた分からないことがでてくる。そしてそうした一連のプロセスが、自分自身の理解を深めてくれる。このような、いわば「研究の辛さと楽しさ」を、この間、ぞんぶんに味わうことができたような気がします。これからさらに精進して、自分なりの立ち位置を見出していきたいと思います。
その他、今回の学会では、イギリス留学時に留学の先輩としてよくブログを読んで励みにさせていただいていた方とはじめてお会いできたり、ヴィクトリア期英国ミドルクラスの女性の精神性についての非常に精緻な歴史実証研究を聞き当時の英国世界にどっぷり浸ったり、シンポジウムのゲスト・スピーカーとして登壇された上野千鶴子先生が学会全体に非常に重要な問題提起をされているのを目の当たりにしたりと、刺激的な出来事がたくさんあってとても充実した学会でした。社会思想史学会はいつ行ってもとても自由闊達な雰囲気にあふれていて、思想系のなかでも私はかなり好きな学会だな、という気持ちを今回強くしました。

育児(と家事)の辛さと喜び

父親業も気づけばはや2年6か月(子どもが2人になってからは約1年)。これまで家事育児(主に育児)を通して私が感じてきた辛さと喜びのもっとも典型的な部分を、以下に簡単にまとめておきたいと思います。

1.身体的辛さ
→うちが年子なこともあり、家事育児中は休めないことがとにかく辛いです。仕事ならある程度自分なりのペース配分ができますが、育児は常に子どもペース。まったく気が休まらず、疲労は蓄積する一方です。たまに子どもが二人ともお昼寝してくれる「奇跡の時間」が訪れますが、だいたい5分で終了します。夜の寝かしつけも大変だし、寝てくれた後は溜まった家事やら子ども関係の事務作業やら、翌日の仕事の準備やらで、夜遅くまでかかります。それまで8時間だった私の平均睡眠時間は、子どもが生まれてからは5時間に減りました。ちなみに家事育児の主要担当者は育休中の妻で、妻だけでは回らないところを私がやっています。それでこの大変さなのだからたまりません。

2.精神的辛さ
→家事育児中に定期的に訪れる「時間を無駄にしている」感。具体的には、家事育児によって自分の研究時間が減っていることへの焦りからくる精神的辛さです。「家事育児をしている今この時間を研究に充てたい!」という気持ちが定期的にふつふつと湧き上がります。とくに論文や学会報告原稿の締切前や、同年代の研究者が着実に研究成果を出しているときなどに、この気持ちに陥りやすいのです。この焦りの感情にとらわれている時は妻への配慮も怠りがちとなってしまい、夫婦喧嘩にもなりやすいです。。。

3.身体的喜び
→子どものかわいさからくる喜び。完全に親バカ的コメントですが、自分の子どもが世界で一番かわいいと思ってしまいます。身体的な面で言えば、あんなに小さくてやわらかいものをぎゅーと抱っこしたときの気持ちよさと言ったら、他に代わるものはありません。あと子どもの笑顔から元気をもらえるとよく言いますが、これも本当でした。減ってしまった睡眠時間の分の体力を、今は子どもの笑顔からもらっているという感じです。

4.精神的喜び
→子どもと自分自身の成長からくる喜びというのが何よりも大きいです。立った・歩いたなどの大きな成長に加えて、小さい事でも子どもが昨日までできなかったことを今日できているのを、毎日のように発見します。これは本当に感動的です。また「自分に絶対的に依存するもの」としての子どもができてから、私自身の精神力も確実に強くなりました。責任感とか忍耐力とか利他心とか、あえて言語化するならばそういうものです。これがけっこう日々の生きる活力になっています。

以上書いた4つの事柄が、子どもが生まれてからこの方、私の生活のエッセンスであり続けています。多分、どれも子どもが小さいうちに特有の事柄で、多くは子どもの成長とともに減っていったり、無くなっていったりするものなのでしょう。家事・育児に仕事・研究と、毎日が本当にあっという間ですが、あとになって忘れてしまうのももったいないと思い、ここに書いておくことにしました。