音楽友に、今日も安眠

某大学教員の日記

ジョセフ・シャピロ『哀れみはいらない 全米障害者運動の軌跡』

哀れみはいらない―全米障害者運動の軌跡

哀れみはいらない―全米障害者運動の軌跡

日本では今年4月から「障害者差別解消法」が施行されるが、アメリカでは類似の法律「障害をもつアメリカ人法(Americans with Disabilities Act, 略してADA)」が、すでに1990年に制定されていた。この本は、ADAの制定に至るまでの1970年代以降のアメリカの障害者運動を描いた一冊だ。500ページ近い大著なだけあって、考察の対象は、ポリオ感染者の自立生活運動、ろう者の分離主義運動、車椅子利用者の交通アクセス運動や車椅子デザイン改良運動、自閉症成人や知的障害者の脱施設化、障害者の安楽死論争と、じつに幅広い。障害とひとことで言っても、その特徴や、障害者が社会で直面する課題がさまざまであることに気づかされる。その一方で、障害者を社会のメインストリームから排除する差別の根底には、常にかれらに対する哀れみ(pity)と嫌悪(hatred)の感情が共通して存在してきたことも示されている。哀れみと嫌悪は、障害者から自立や選択の機会を奪い 、かれらが社会に対して声をあげることを妨げてきたのだ。
 本書では、社会運動を成功させるにあたっての戦略の大切さや(ex. 法律を通りやすくするための保守的言説の使用(p. 171))、大規模施設がケアワーカーや障害者の心身に与える負の影響(虐待に対する感覚の麻痺や自殺願望の強化)が、綿密な取材にもとづく鮮やかな筆致で描かれている。これにより、なぜレーガン政権からブッシュ政権時に至る共和党保守主義の時代にADAのようなリベラルな法案が実現しえたのか、なぜ障害当事者にとって施設よりも自立生活が望ましいのか、なぜ安楽死を安易に肯定すべきでないのかといった、政治、福祉、倫理の諸問題に対する説得的な回答が読者に与えられる。理論的問題への回答を徹底してリアリティの側から与えてくれる、そんなジャーナリズムの意義を再確認してくれる一冊だった。翻訳もとても読みやすい。
 個人的に興味深かったのは、著者がしばしば障害当事者たちのすぐれた「能力」を指摘し、こうした能力を発揮する機会を社会が奪ってきたことを批判している点だ(ex. 「優秀で勤勉な労働者」としての側面(p. 213))。こうしたいわば「能力主義」に基づく障害者権利擁護論は、いかにも個人主義の国アメリカならではと感じた。このあたり、能力主義の思想から距離をおき、「できないこと」をも肯定してきた日本の障害者運動(思想)と比較すると興味深いのではないだろうか。