音楽友に、今日も安眠

某大学教員の日記

研究会で報告

ものすごく久しぶりの更新になってしまいました。昨日は都内の某研究会でニューリベラリズム福祉国家思想について報告してきました。昨年某学会誌に掲載した拙論が今回お声をかけていただいたきっかけになったようです。論文を書くという行為は、他の研究者の方との新しいネットワークを築くためにも重要なことだなあと、改めて思いました。当日は、普段なら学会でお見かけしても恐縮してしまいなかなか話しかけることのできないような、政治思想や社会思想の第一線の研究者の先生方が多く参加されており、そんな方々に私の研究に約3時間もお付き合いいただいたわけで、私にとって大変贅沢な時間となりました。数々の有益なコメントをいただきましたが、まずはラスキら20世紀前半の多元主義社会主義、また19世紀のスペンサーの自由主義社会学と、ニューリベラリズムの思想的関係が、後者の思想史上の位置把握のために最重要ポイントになることを痛感しました。これは言い換えれば、ニューリベラリズムが19世紀の自由主義から引き継ぎ、また20世紀の労働党社会主義へ残した思想的遺産をそれぞれどう評価すべきかという問題でしょう。特に前者について、スペンサーがきわめて論争的な存在であること(彼の道徳原理には自由主義的要素が色濃いが、優生思想や機械論的社会進化論はむしろ保守的)を、改めて確認できました。またある先生方からは、ケインズ自由党にとどまった背景にあった、彼の倫理・社会思想についての私の理解の浅さを指摘されました。これは功利主義とイギリス自由主義との関係にもかかわり、今後の重要な宿題となりそうです。
 そんなわけで昨日は非常に多くの知的刺激を受けた研究会となりました。実はこの夏は8月にも2回、ホブスンの経済思想とフリーデンのイデオロギー研究について、学会や研究会でそれぞれ報告する機会があって、けっこう研究面でも忙しくしていました。まだいずれも生煮え感がありますが、博論で行ったホブハウス研究とあわせて、そう遠くないうちに自分なりのニューリベラリズムの全体像の把握を行えればなあと願っています。